工学部5

東京大学 農学部木質材料学研究室・木質構造学研究室、東京大学 工学部建築学科   前真之研究室 &国立研究開発法人 建築研究所 視察研修

今回は、東京大学大学院工学系研究科建築学専攻准教授 前真之先生の研究室視察研修と前先生の講義をお伝えします。
前先生の研究室では、建築とエネルギーのよりよい関係について取り組んでおられます。住む人に快適でやさしい室内環境、日本のために省エネ、地球環境のために省CO2、そんな建築の形を研究されておられます。私たちが建築する住まいに直接かかわってきます。また、最新の環境建築で室内環境やエネルギーの調査をされて、実際の設計に取り組まれたりされておられます。
本日の前先生の講義も『ダイレクトゲインと潜熱蓄熱を用いた太陽熱暖房の開発』という研究テーマについて講義をしていただきました。

前先生3


工学系研究科建築学専攻准教授 前真之先生です。

前先生研究室2ng


研究員の方から最新の環境建築で室内環境やエネルギーの調査、研究内容と設備の説明をしてくださいます。

前先生研究室4ng


工学部建物屋上に据え付けられた実物大の建物実験設備です。

前先生研究室5ng


この設備や研究内容などを特任研究員の方が説明してくださいます。この設備で潜熱蓄熱を用いた太陽熱暖房の実験、研究をされているそうです。

前先生2

前先生の講義が始まります。今日のテーマは『ダイレクトゲインと潜熱蓄熱を用いた太陽熱暖房の開発』です。

前先生講義1
前先生講義2



住む人に快適でやさしい室内環境、日本のために省エネ、地球環境のために省CO2を実現するために、潜熱蓄熱の実用化をめざされておられます。

前先生講義3


収入が高くても、そうでなくても、使用する光熱・水道、電気の費用は実はあまり変わらないということです。

前先生講義4
前先生講義5


前先生の講義で、断熱等の性能値だけを追わずに気候の中でコスト合理的に快適・健康・省エネのために必要で十分なもにすることが、大切である。とおっしゃいます。

前先生研究室6ng


前先生は、これが一番大切なんです。と、

前先生

前先生の講義にとても感じさせられました。こんな優秀な先生が住む人に快適でやさしい室内環境、日本のために省エネ、地球環境のために省CO2を研究され、私たちに『幸せな生活、暮らしを末永くを実現させるため』と、おっしゃってくださいます。とても、勇気づけられます。

工学部1

前先生の講義は2度目となります。いつも楽しく、元気にしてくださいます。この講義で指導いただいたことを、今後の家づくりに大きく活かしてまいたいと考えております。

次回は国立研究開発法人 建築研究所 視察研修について、お伝えいたします。