失敗のないマイホーム計画のために必要なこととは?
住宅購入の際に知りたいことや悩みの第1位は『資金計画・住宅ローンのこと』でした。
その1といたしまして、今回から『住宅ローン』について
お伝えしていきたいと思います。
まず、そもそも住宅ローンとは何か?
ということからお伝えすると、
住宅ローンは銀行が取り扱う“金融商品”です。
つまり、住宅ローンを組むということは、
その“金融商品”を買うということです。
ということで、他の買い物同様に商品を買うんですから、
その商品の中身を知ったうえで選択すべきなんですよね。

では、その中身についてご説明します。
住宅ローンは、大きく分けると
『変動ローン』と『長期固定ローン』があります。

それらのローンが、
どういう仕組みで成り立っているか?というと、
☑長期固定ローン=
長期金利(8月時点-0.085%)+銀行手数料(2%)‐キャンペーン金利(優遇金利)
☑長期固定ローン=
政策金利(0.1%)+銀行手数料(2%)‐キャンペーン金利(優遇金利)
☑変動ローン=
短期金利(0.1%)+銀行手数料(2%)‐キャンペーン金利(優遇金利)
このように成り立っています。
ここで2つのことが言えるのですが、
まずは、現在の住宅ローン金利が低いのは、
決して銀行が切磋琢磨して下げてきたのではないということです。
住宅ローン金利が下がってきたのは、
金利の指標となる長期金利などの金利が下がってきたからであり、
銀行は自身の取り分利益である手数料は変わっていません。
つまり、住宅ローンの金利の変化は、
今後の金利状況によって変化していくということになります。
また、キャンペーン金利も、
すぐに打ち切りできるなど原稿の自由度があるものなので、
恒久的に継続されるものでもないので、
この点にも注意が必要となります。
では、続いて2つ目のポイントですが、
変動ローンと長期固定ローンは、
金利を決定する基準が全く違うということです。
つまり住宅ローンの作られ方が全然違うということです。
まずは、変動ローンは『短期金利』というものが
金利を決定する指標になるわけですが、
この短期金利とは、“期間が1年未満の金融資産の金利”のことを指します。
そして、長期固定ローンは『長期金利』というものが
金利を決定する指標となるわけですが、
この長期金利とは、“期間が1年以上の金融資産の金利”のことを指します。
で、市場の原理としては、
長期金利に比べると短期金利の方が
金利は安いっていうのが当然のことですから、
変動ローンの方が長期固定ローンに比べて
金利が安くなるのが普通ってことになります。
なんとなく変動と固定の違いについて
分かっていただけましたでしょうか?
それでは、ご理解いただけたという前提で、
続いては、“それぞれ住宅ローンの作られ方”
についてお伝えしていこうと思います。
それでは、次回つづきをお伝えしていきます。