制振システム【KブレースⅡ 】 の紹介

地震に向き合わなければいけない現在、「強い家づくり」は、もはや当たり前。地震に強い家にすることが、安心につながり、家族のしあわせにつながっていきます。

地震対策には3つの工法があります。
地震対策工法には3つの工法があります。「耐震」は建物の剛性を高めるもので最も一般的ですが、より安全性を求める工法として、地震エネルギーを吸収する工法「制振」が注目されています。最もベストな工法と言われる「免震」は建物に揺れを伝えない特性を持ちますが、コストが非常に高く、敷地条件があり一般住宅には不向きといわれています。

耐震イラスト4.png

先ごろから頻発している巨大地震から大切な家族を守るためには、家に十分な強さを持たせることだけではなく、建物の揺れを抑える「制振」性能を持たせること。揺れを抑え、建物の損傷を軽減させ、安全を確保させることです。私たちハウスクリエイトは、このように考えます。
そこで今回、新しい制振装置をご紹介します。

%ef%bd%8b%e3%83%96%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%b9%e2%85%a1

制振装置にもいろいろありますが、ほとんどのものが「家が変形したら吸収します」というものです。変形することが前提になっています。今回ご紹介する制震システム【KブレースⅡ 】は、それ自体が強さを持っているところが他の制振装置と大きく異なる点です。東京工業大学 未来産業技術研究所 笠井和彦教授の技術提供・監修を受けて開発されました。少し専門的になりますが、強さを示す壁倍率という数字が設計の中にありますが、この制振装置を設置すると、壁倍率5倍という最高倍率を国土交通大臣の認定を取得しています。

%e8%a9%a6%e9%a8%93%e7%b5%90%e6%9e%9c

最大耐力は300kN以上、動的試験にて繰り返しの大変形にも壊れていません。減衰装置が、震動エネルギーを熱エネルギーに変換し、建物の揺れを吸収し、地震の際の建物の変形を軽減します。

私たちハウスクリエイトは、家を極力変形させたくないと考えますので、耐力も求めました。もちろん変形が始まったらすぐに吸収を開始するものです。地震に対して「強さと吸収の2段構えでブレーキをかける」といったら分かりやすいでしょうか。
ハウスクリエイトの「無垢家Style Naturaシリーズ」は耐震等級3が標準仕様となっています。さらに、制振装置を採用していきます。
そこで、社内で検討した結果、機能性・作業性・経済性の3方面から総合的に優れると判断し、今回ご紹介する制振システム【KブレースⅡ 】を採用することにしました。なによりも技術提供と監修、国土交通大臣認定取得と、技術がたいへんしっかりしていることです。
また、一般的に新築時に制振装置を導入した場合、40坪程度の大きさの住宅で、設置コストの相場は50万円程度になるようです。制振システム【KブレースⅡ 】は設置個数が少なく済む仕様なので、約40〜45万円の追加と、比較的安価で設置できます。(オプションになります。)

ダンパーの設置は外周壁に埋める必要がないために、壁の断熱熱橋を起こさず、断熱性を損なうことがありません。揺れの際の建物の変形を抑えるために、内外装の外観から確認できる被害はもちろん、耐震パネルを留めている釘や、木部の接合部という、外部から見えない耐震構造部分の破損を防ぎます。それにより、熊本地震のような繰り返しの揺れに対しても有効だとされています。建物の揺れを抑えるので、揺れの恐怖感や家具類の転倒も軽減できます。

制振ダンパーの搭載事例:
プレハブメーカーでは東日本震災以降、制震アイテムの採用に力を入れております。積水ハウスでは、地震動エネルギーを吸収するシステムを搭載した「シーカス」を取り入れています。(筋交い型のダンパーで、地震の揺れを熱エネルギーに変換する方式)
2015年度の搭載率が94%と、ほぼ標準化がされております

地震に強い家にすることが、安心につながり、家族のしあわせにつながっていきます。
積極的にご提案していきたいと思います。
実物制震装置設置住宅をご覧いただけます。採用を検討したいという方は担当者へお申し付けください。