住宅のプランニング・設計のスタートは?

これから住宅の設計が進んでいく建て主様との打合せで、建て主様から「住宅のプランニング、設計はどのように、具体的になっていくのですか?」と、聞いてくださいました。
そこで今回は、私たちハウスクリエトは住宅のプランニング、設計のスタートからどのように、具体的に進めていくのかをお伝えしてまいります。

設計の手がかりをみつける

住宅の設計は、建て主様にとって、世界にひとつだけの家をつくるためのものだということがよく言われます。
そのために、建て主様とのヒアリング(設計を始める前の)が大事であり、ヒアリングとは建て主様の要望をくまなく把握することであると、家づくりに関係する話だけでなく、世間話をしながら、決して急がず、いろいろと話をしてそこから設計の手がかりを見つけるものだと、先生や先輩方から教わってきました。

それは確かに正しい・・・・・・。しかし、必ずしも建て主様の隠れた要望を引き出すために一所懸命ヒアリングをする必要はないと感じています。

%ef%bd%8828-11-05%e3%80%80%e3%83%92%e3%82%a2%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%82%b7%e3%83%bc%e3%83%88%ef%bc%91
ハウスクリエイトのヒアリングシートです

ヒアリングは自分の設計の「手がかり」をみつけるためにある。
簡潔で的確な要望をお聞きして、敷地をみて、手がかりをみつけたら、「後はお任せください」と自信をもって言うことができればいい、自信となる設計の手がかりがなければ迷路に迷い込むもとになります。
建て主様も一生に一度のプロジェクトで、雑誌を切り抜き、ファイルを作り、ファイルと共に夢もどんどん膨らみます。これらはけっして間違っていません。問題はその後・・・考えをきちんと整理できるかどうかです。

「設計は整理すること」です。設計者は建て主様の迷いに満ちた要望を整理し、迷路に陥ることなく、その中から宝物を探すように、自分のエネルギーをかけるべき設計の手がかりを見つけるのです。
そして、それが建て主様の言葉にできなかった共感に繋がれば、と願っています。

現況調査は五感で行う

ハウスメーカーやパワービルダーと言われる工事店の現況報告書を見ると、いつも感心しています。
法的資料からインフラや敷地境界の詳細、現況の写真がまとめられています。この資料さえあれば現場へ行かずに設計できる気がしてきそうです。
しかし、実際はそうはいきません。もっと大事なことがあるからです。報告書が不備だというわけではありません。でも、それに書かれていることは、欲しい情報の一部に過ぎないのです。

あいまいな言い方ですが、現場に必ず出かけて「その地の雰囲気を感じる」ことから実際の設計は始まると考えています。しかし、残念なことですが、現況報告書などだけでプランニングが始まる設計現場も実在しています。設計者の考え方、思い入れの違い(業務的発想)だと思っています。

現地では、視線がどこへ抜けそうか、1日の陽当たりの予想、風向き、近所の家々の窓などの開口の位置と配置の具合など、基本的なことはメモをとります。ただ、それに加えて、吹いている風の感触や土の色、植物の姿、周りの家々の佇まい、その土地のに匂いなど、これから設計を始めるにあたって全感覚で設計の手がかりをつかむことが、設計のリアリティーに繋がると思うのです。現地に身を置いて考えるからこそ、設計の良い「手がかり」を手に入れられるのだと思っています。、ですから、システマティックに細かに調べあげられた、他の人が作った報告書で設計を始めては、血の通うような、あるいは魂のこもった住まいはできないのではないでしょうか。効率の良さは大手に任せればいい。その土地からしょくはつされて、つくり手と住まい手が家づくりについて考える、共有できる楽しい「手がかり」を見つけたい。
現場にはそれが必ず存在すると思うのです。

%ef%bd%8828-11-05-%ef%bc%91%e7%8f%be%e5%a0%b4%e8%aa%bf%e6%9f%bb
今回の設計がスタートする敷地。大規模開発の分譲地。三方道路の東南角地。視線の抜けもとても良い敷地です。


現敷地を見ることは特別なもの

現況調査の後はすぐ、「エスキース」に入ります。エスキースとはメモ、スケッチとも呼ばれますが、「設計の初期段階」を指すといってもいいと思います。

現地での「手がかり」が褪せないうちに、現場や帰りの車の中で手を動かすことになります。
せっかちな性格にみえますが、何より設計者は敷地を見ると居ても立ってもいられないものだと思います。それくらい、現地を見ること、現地に身を置くことは特別なのです。

敷地を見て、すぐにエスキースに取りかかる。「手がかり」を素直に形にすることを心がけて(建て主様の要望も盛り込みます)、まず無理のない1案を作ってみます。とにかく素直に設計するのです。

ひと通りまとまると、しばらく寝かせておきます。数日、時間をおくようにして、一度、頭を冷やして、再度取りかかる時、別の「手がかり」が見つかるかもしれないからです。

エスキースの道具
ここで、エスキースの道具の話をします。設計士の方に多いのは、トレーシングペーパーをつかわれることです。昔は「黄色のトレペ」がエキスパートのように見え、黄色のトレペに柔らかい鉛筆で描く・・・先生や先輩方のそれが格好良くみえていました。

%ef%bd%8828-11%e3%82%a8%e3%82%b9%e3%82%ad%e3%83%bc%e3%82%b9%ef%bc%91%e7%94%a8%e7%b4%99
いつも使っているグリッドラインが書かれたトレペのような半透明な紙。鉛筆のノリがトレペのようにいいものです。使うのは0.9ミリのHBのシャープペンシル

でも、今はグリッドラインが書かれたトレペのような半透明な紙、決して格好良くないですが、鉛筆のノリがトレペのようにいいものです。0.9ミリのシャープペンシルで、どんどん違う考えを重ねて描いていきます。とてもきれいと言えたものではありませんし、他人がみてもどの線が新しい線なのかもわからないでしょう。とにかく、自分の考えを書き留めているだけかもしれません。自分でもわからなくなりそうな時は、鉛筆の上に赤ペンなどでさらに書き進めます。

%ef%bd%8828-11-05%e3%80%80%e6%95%b7%e5%9c%b0%e5%9b%b3%ef%bc%91
今回の敷地図
%ef%bd%8828-11-05%e3%80%80%e3%82%a8%e3%82%b9%e3%82%ad%e3%83%bc%e3%82%b9%ef%bc%91
今回の敷地のプラン。現場の車の中で手を動かしました

そうやって、徐々に考えがまとまってバランスが良くなってきたら、新しい用紙をあて、清書します。
最近は、現場でメモを取りながらそのままエスキースに入るケースが多くなってきました。そのほうが調子がいいように思えます。現場で簡単な図面らしきものが描けるように、グリッドラインが書かれた用紙と、100分の1で起こした敷地図をもって、現場へ出かけます。
このようにして、住宅のプランニング、設計のスタートが始まっていきます。