ゼロエネルギーハウスZEH(ゼッチ)にするための3つのプロセス

新しく住宅を建てる時、その住宅を最近よく聞くZEH(ゼッチ)ゼロエネルギー住宅とするには、
3つのプロセスが必要になります。
まずは平成25年基準で家を建てた場合を基準にして、

① 断熱により「暖房エネルギー」を減らすこと

② 省エネ設備で「暖房」「給湯「照明」「換気」エネルギーを減らすこと
ここまでで1次エネルギーを削減しておいて・・・・

③ 太陽光発電設備(PV)などの「創エネ」で、使った分のエネルギーを創り出す。

①②③の流れで、減らした分と創った分の合計が、使った分を上回るかどうか検討します。

zeh%ef%bc%92
zeh3
zeh8
zeh%ef%bc%95


(パナソニックさんのHPより転載)

この3つの条件で何を最重要にすべきかは、いうまでもなく①断熱です。
なぜならば、家庭の用途別でみたエネルギー消費は、暖房で全体の1/4以上だからです。
照明はLED。給湯はエコキュート。効率がいいものを選ぶのが当たり前になって、もはや削減余地が乏しくなっています。 断熱性を上げて、エネルギーロスを最小限として暖房エネルギーを削るべきだというのは一目瞭然です。

1%e6%ac%a1%e6%b6%88%e8%b2%bb%e3%82%a8%e3%83%8d%e3%83%ab%e3%82%ae%e3%83%bc

さらに断熱化は、その効果が長長期に及ぶ点も見逃せません。
②省エネ設備や③太陽光発電設備(PV)は家電みたいなものですから、耐用年数が短く15年~30年で入れ替えないとなりませんが、①「断熱」は、建物が建っている限り有効で、長期的な費用対効果が最も優れています。

さらには、断熱にはエネルギー収支以外にも、居住空間の快適性や健康面の改善などの、エネルギー以外の便益(Non-Energy Benefit )があります。
① 地球温暖化防止
② 家計支出の削減
③ 健康ランクの改善
④ 快適性の向上 

すべてに対して効果的なので、真っ先になすべきです。

①、②をできるかぎり削減して、絞れるだけ絞った1次エネルギーの分だけ、③創エネすればZEHの出来上がりです。

%e5%a4%aa%e9%99%bd%e5%85%89%e7%99%ba%e9%9b%bb%e3%83%91%e3%83%8d%e3%83%ab

③創エネの代表格は太陽光発電(PV))で、①②までできたとして、敷地条件や積雪、予算などの問題で、③太陽光発電(PV))搭載が実現できなくとも残念ではありません。なぜならば太陽光発電(PV))が乗ろうが乗らなかろうが、健康ランクと快適性には関係ないからです。

しかし、敷地条件や積雪、予算などで問題が無いならば、太陽光発電(PV))の搭載費用をよぶんに借りてでもいいので、ぜひ搭載することを検討してください。
借り入れで月々の返済額が増えた分よりも、光熱費が削減できる方が多いからです。
加えて、地球温暖化対策で、唯一家庭でできる最大限に効果的なことだからです。