住まいと健康を考えよう
「住まい」は生涯の中で多くの時間を過ごす場所です。
住む人の生活習慣や環境とも密接に関係し、住まいは健康に様々な影響を与えることに、国や行政や医者なども目を向けてきました。『住まいと健康』は家づくりにおいて一番意識すべきポイントとなっています。
「住まい」が私たちの心身にどのように影響を与えるか、いくつか挙げてみましょう。
■人は住まいから様々な影響を受けている

上図の研究結果から直接的な物としては、建材その他に含まれる化学物質やダニ・カビなどによる汚染といった「空気環境」、室内の温度差によるヒートショックといった「温熱環境」、また過度な乾燥や極端な湿度、結露といった「湿度環境」などの屋内環境の影響が考えられます。
また、住まいを取り巻く社会環境なども、多分に影響しています。
騒音や光環境が睡眠に与える影響、都市の高温化や大気汚染などのほか、ご近所同士の支え合いなどのソーシャルキャピタル(絆、信頼、規範、ネットワーク)、さらに買い物や外出のしやすさ、治安や景観、公園や運動施設の整備状況などの屋外環境の影響も大きいと考えられています。
■明らかになってきた居住環境の健康への影響
たくさんの大学・大学院の先生方の研究で、暖かい住まいに転居すると、アレルギー疾患や糖尿病、心疾患、脳血管疾患等が改善することも明らかになってきました。
冬暖かく夏涼しい適切な断熱住宅に転居した人の多くが下図のように疾病を減らし、健康を取り戻しています。


暑さ・寒さからの影響を最小限にし、少ない冷暖房エネルギーで室内温度をコントロールできる断熱住宅は、光熱費の節減といった経済的なメリットばかり取り上げられていますが、実は健康にも好影響を与える可能性が大きいのです。
■疾病が改善した理由は?
暖房方式の改善と室内空気の改善、結露減少によるカビ・ダニ発生の改善、遮音性能の改善、新築住宅への転居による心理面での改善などの複合効果と考えられます。断熱住宅は、冬場は部分暖房でなく、室内全体を一定の温度に保つため、温度差によるヒートショックなどの家庭内事故も防いでくれるので、超高齢社会のわが国にはより有益といえるかもしれません。
■暖かさや涼しさなどを満たす、住宅性能の高い住まいほど健康な居住者が多い!
住まいと健康の関連性について、暖かさや涼しさ、明るさ、清潔さ、安全・安心の観点から住まいの健康度を診断する「CASBEE健康チェックリスト」を用いて調査がおこなわれました。その結果、下図のように総合スコアが高い、すなわち住宅性能が高く健康度の高い(自然素材など)住まいに住む居住者ほど、持病のない健康な人の割合が高く、疾病の有病割合が低いことがわかりました。

また、風邪や手足の冷え、関節の痛み、アレルギー疾患、食欲不振、気分の落ち込み、身体のだるさ、熱中症の頻度が低いことも明らかになりました。
これから住まいをお考えいただく時、暖かさ、涼しさ、静けさ、明るさ、清潔さ、安全・安心、
家族が健康に暮らせる家を作るために、これらを満たすような住まい環境を整えていきましょう。